【効果1.5倍!ブログ解体新書の利用ガイド】はこちら

【ブログ解体新書No.6】りりまんブログを徹底解剖(金融系ブロガー)

 

はにわ君

先人のブログを研究したいんだけど、時間が取れなくて困ってるんだよね。

 

こんな悩みに答えます。

 

カイボウ博士

忙しいあなたの代わりに「りりまんブログ」を研究したのじゃ!

 

本記事でわかること
・りりまんブログが伸びてる理由3選
・盗みたい3つのこと
・カイボウ博士からの提案
・おすすめ記事5選

 

わたし(1分で読める)はブログ歴3カ月の新米のため、初心者目線で記事を分析しています。

 

りりまんブログの特徴

 

 

運営者の実績
・4桁ブロガー(運営2カ月)
・金融資産上位15%の民

 

りりまんブログは「お金とガジェット」について書く、特化よりの雑記ブログです。

 

なんと運営2カ月で、アドセンス収益4桁(3千円台)を達成し、金融資産とともに波乗り中の注目すべきブロガーと言えます。

 

参考 【参照記事】ブログ経過報告2カ月りりまんブログ

 

自称博士

短期間でここまでの実績を残した秘密はなんじゃろな~

 

りりまんブログが伸びてる理由3選

 

 

読者をいざなうアイキャッチ

 

りりまんブログを見た人は感じたはず「記事にいざなう(クリックさせる)」のが上手いことを。

 

その秘密はアイキャッチ画像にあります。

 

アイキャッチ画像とは
読者の目を止めさせる画像のことで、この質によってクリック率が変わる

 

秘訣を分析していると2種類の法則(勝手に命名)に気がつきました。

 

  1.  断定法(言い切る)
  2.  疑問視法(疑問を投げる)

 

では、一つずつ解説していきます。

 

断定法とは記事の結論(伝えたいこと)を言い切ることで読者に興味を抱かせる手法です。

 

 

ポイントは「数値」を盛り込み、言葉に説得力を持たせることが重要になります。

 

上記を式にすると
断定+数値=説得力UP(知的に見える)

 

カイボウ博士

金融分野では、いかに知的に見えるかが重要じゃの~

 

次に疑問視法とは疑問を抱かせて解決法を答えることで、興味をそそる手法です。

 

 

ポイントは「タイトルで疑問を抱かせ、サブタイトルで答える」形式をとることが重要になります。

 

カイボウ博士

言葉の定義を解説するときは、疑問視法を使うのじゃぞ~

 

巧みな内部リンク

 

はにわ君

いざなう方法は理解できたけど、それだけで4桁収益達成できるのかな?

 

こんな疑問が浮かび、さらに分析を続けると内部リンクの巧みさに気がつきました。

 

内部リンクとは
記事同士をつなぐハシゴみたいなもの(リアルで例えると、はしご酒みたいなもの)

 

内部リンクを使うことでPV数が増え、連動して収益が増えていると考察できます。

 

りりまんブログでは「あわせて読みたい」という形でリンクを貼るとともに、関係性をつくるための導入文も添えてあります。

 

カイボウ博士

関係なさそうな記事でも、導入文がハシゴになるんじゃよ

 

日本人特有のニーズをつかむ

 

テクニックが分かったところで、やはり重要なのが分野選びです。

 

冒頭でも紹介したように、りりまんブログは「お金とガジェット」について書いており、特にお金に特化しています。

 

回想していると、こんな理論が浮かびました。

 

ムッツリな日本人に最適?
日本人はリアルでお金の話を嫌う、でもコッソリ学べる場所があったら見るんじゃないか

 

りりまんブログは、この理論でいうニーズをつかんでいると分析しました。

 

カイボウ博士

ニーズをつかめば、結果に繋がりやすいと思うの~

 

分野については、この記事でも触れています。

【ブログ解体新書No.2】かいじゅうのほらあなを徹底解剖(日常系ブロガー)

 

盗みたい3つのこと

惹きつけるアイキャッチ画像

 

前述しているため解説を省略しますが、2つの手法を繰り返し練習しましょう。

 

実際にアイキャッチを作りたい人は「Canva」がおすすめです。

 

カイボウ博士

kasaiya自身も練習中なのじゃ~

 

ブログ全体で読者の悩みに答える

 

りりまんブログは「巧みな内部リンク」が魅力で、その土台を支えているのがブログ全体で読者の悩みにこたえることだと推測します。

 

しかし、どうすればブログ全体で答えられるか?私が導き出した答えはこちら

 

答える方法(結論)
雑記:書く分野を大きく3つ以内にする
特化:一つの題材を複数の視点で記事にする

 

重要なことは、ブログをどんな人向けて構築するか。

 

雑記にしても、特化にしても、特定のユーザー(ペルソナ)に向けた記事は読まれやすいです。

 

もし副業でブログをやっているのであれば「ブログ全体のペルソナ」は必ず考えておきましょう。

 

カイボウ博士

kasaiya研究所は「ブログ書きたい、研究したい、でも時間がない」こんな人向けに記事を作っておるのじゃよ

 

適度な情報量

 

お金の分野は難しい用語が多く、どうしても読みにくくなってしまいます。

 

しかし、りりまんブログはデザインとともに、情報量のコントロールが上手く「離脱」せずに読めます。

 

理由を探っていると「見出し3」の量が多いことに気がつきました。※青色の点が、見出し3

 

難しい題材を扱うときは、見出し3で情報量をコントロールするだけでも、読みやすい文章になります。

 

デザインについては、この記事でも触れてます。

【ブログ解体新書No.3】SHIBA.logを徹底解剖(研究系ブロガー)

 

カイボウ博士

当ブログも「行間、色、文章量」にこだわっとるぞ~

 

カイボウ博士からの提案

 

お金について学べるのも魅力ですが、私が気になるのはどのようなマインドで、どのように勉強しているか?です。

 

有名な言葉を借りると
魚を与えるのではなく、釣り方を教える

 

コラム的に、上記を盛り込むとより充実したコンテンツになると思います。

 

カイボウ博士

単に、ワシが知りたいだけじゃ…

 

おすすめ記事5選

 

マネーリテラシーUP!

 

お金について学びたい人向けの記事

 

興味深いガジェット

 

スマート家電が気になる人向けの記事

 

ブログお役立ち

 

ブログについて詳しくなりたい人向けの記事

 

追伸”(爆誕)kasaiya研究所”

 

こんにちは、運営者のkasaiyaです。

 

当ブログは雑記(kasaiyaブログ)で始まりましたが「シリーズ解体新書」が好評のため、約40記事をクローズし、特化ブログにリニューアルしました。

 

試験段階で至らない点もありますが、引き続きよろしくお願いします。