【効果1.5倍!ブログ解体新書の利用ガイド】はこちら

日本酒のガス感がもつ効果と味わい方について解説

そもそも日本酒のガス感の正体は、発酵の過程で生み出される天然ガス(後から炭酸ガスを注入するタイプもあり)です。ガス感は口に含んだ後、口内に微炭酸のシュワシュワが広がり、わずかな苦味と甘味の感覚を持ちます。

この前提を踏まえたうえで、ガス感に隠された効果と味わい方について見ていきましょう。

ガス感がもつ効果と3つの製法

日本酒の味わいが変わる

日本酒には「香りが高い」「香りが低い」「味が濃い」「味が淡い」の4つの味わいがあります。この味わいの中にガス感が加わることで、風味とは違う要素が足されて味わいが変わります。アルコール度数の高い日本酒は「アルコール臭さ」を感じる人がいますが、このガス感によってアルコール臭さが抑えられ、口のなかを軽やかに抜けていきます。これこそが味わいが変わったと感じる正体です。

ガス感を生む3つの製法

先に製法だけを紹介すると「活性にごり」「瓶内二次発酵」「炭酸ガス注入」の3種類があります。製法によっての味わいに大きな差は有りませんが、かかるコストが違うとされています。ではそれぞれの製法について見ていきます。

活性にごり製法

活性にごり製法によって生み出される日本酒は、「とろとろとしたにごりのある特徴」があります。日本酒をもろみの状態、ようするに酵母を生きたまま瓶に詰めており、瓶の中で発酵することで炭酸が生まれます。お酒の種類としては「生酒」に該当しています。

瓶内二次発酵

瓶内二次発酵タイプは、活性にごりとは異なりますが、同様に瓶内で発酵を行うタイプです。この方法は発酵する力ないため、できあがった日本酒にあとからもろみや酵母、糖を加える必要があります。特徴としては、非常に上品でサラサラとした口当たりの日本酒が生まれます。シャンパンもこの方法で製造されています。

炭酸ガス注入

炭酸ガス入りタイプは、活性にごりや瓶内二次発酵とは異なり「炭酸の量を調整」できるので製造コストが下がり、価格も抑えられています。また発酵したものとは違い、しゅわしゅわとした口当たりが楽しめます。品質も安定しており、開封前でも常温での保存が可能な商品が多いのが特徴です。

ガス感をより楽しみながら味わう方法

呑む温度を変える

ガス感をより楽しみながら味わう上で、呑む温度を変えることは非常に重要です。日本酒をキンキンに冷やした状態で吞むと、口の中にさっぱりした感覚が広がります。また日本酒を暖かい温度で呑むと炭酸が和らぎ、アルコール感が増してお酒本来の香りが楽しめます。

空気のコントロールで味わいを変える

炭酸の変化を楽しむためには、空気のコントロールが重要です。口から少量の空気を入れると、炭酸ガスと混ざりガス感をより強めることができます。また、日本酒を口の中に含んだ状態で少し待ちながら、鼻から空気を抜くことで炭酸ガスの香りが広がり、さっぱりした感覚を楽しむことができます。

日本酒のことをより知りたいなら

こちらの記事が参考になります。